
院長山内悠司
2014年帝京大学医学部を卒業。名古屋掖済会病院にて研修後、名古屋大学第一外科に入局。消化器外科の医師として研鑽を積みつつ、在宅医療にも携わる。その後、久美愛厚生病院での勤務を経て、2021年に院長に就任。同時にゆうファミリアクリニックとしてリニューアルオープンした。生涯を通して患者をサポートすることをめざし、訪問診療にも力を入れる。
暮らしの中で支える訪問診療に力を入れ
生涯を通して、一人ひとりをサポートする
当院は1964年の開業以来、地域に密着した診療を心がけてきました。2021年に私が継承してからは、内科、外科、整形外科、美容皮膚科、リハビリテーション科を掲げ、幅広く診療。消化器外科の医師としての経験を生かし、先進的な医療を提供するとともに、以前から取り組んできた訪問診療にもよりいっそう力を入れています。
訪問診療では、患者さんの暮らしの場にお邪魔しますので、親しみやすい雰囲気で接することを心がけています。また患者さんのご自宅で、外来診療と同じレベルの医療を提供するようにも努めています。そのために持ち運び可能な医療機器を取りそろえており、注射や採血はもちろん、超音波検査も可能です。さらに訪問診療では、患者さんの生活をじかに見ながら、食事指導などの面で適切なアドバイスを行うこともできます。
質の高い医療サービスを幅広く提供し、「生涯を通して患者さんをサポートすること」が当院の願い。年齢や病気の種類にかかわらず受け入れるよう努めていますので、訪問診療をお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
がん患者さんの緩和
ケアにも対応しています
訪問診療では、通院困難な患者さんを幅広くサポート。ご高齢の方の診療はもちろん、がん患者さんの緩和ケアにも対応しています。
年齢や病気を問わず
幅広く受け入れています
経験豊富な医師が、診療科を問わず、さまざまな病気や症状に対応します。年齢や病気の種類に関係なく、お気軽にご相談ください。
訪問看護・リハビリ
などのサービスも提供
訪問看護や訪問リハビリ、訪問調剤、訪問歯科診療も実施。多職種スタッフと連携して、患者さんに合わせたサービスを提供します。
生涯「自分らしく」
生きられるよう支えます
「趣味を楽しみたい」「家族と過ごしたい」といった患者さんの願いを尊重し、生涯「自分らしく」生きられるようお支えします。
希望に沿った意思決定を
行えるようサポート
在宅療養を行う際には多様な意思決定が求められます。ご希望に沿った決定を行えるよう、ご本人やご家族と相談しサポートします。
一括して支援できる
「在宅療養支援診療所」
当院は「機能強化型在宅療養支援診療所」として認可されているため、さまざまな医療サービスを一括して提供することが可能です。
訪問診療の対象となる患者さん
体の不自由な方、認知症の方、精神障害のある方など、年齢や病気の種類にかかわらず、通院困難な患者さんを広く受け入れるよう努めています。加えて、がん患者さんに対する緩和ケアにも対応しています。当院がめざすのは、在宅でも、外来診療と同じレベルの医療を提供すること。病院への受診が難しい患者さん、入院治療が難しい患者さんのニーズに幅広く応えられる体制を整えています。
訪問診療を開始するまでの流れ
まずは電話やウェブにてお気軽にご相談ください。安心してご利用いただけるよう、さまざまな相談を承ります。基本的な流れとしては、入院中の場合、主治医の了承を得た上で病院から当院にご連絡いただき、退院前カンファレンスを経て、訪問診療に移行します。通院中の場合、かかりつけ医の了承を得て、当院にご連絡いただき、ご本人やご家族と面談を行った上で訪問診療をスタートします。
地域の病院や介護事業所などと密に連携
入院から在宅療養へと移行する際には、病院の主治医と連携して綿密な診療計画書を作成します。また在宅療養中に入院が必要になった場合などには、地域の病院に速やかに紹介できる体制も整えています。ケアマネジャーや訪問看護師、介護事業所とも患者さんの情報を共有。ご状況に応じて、訪問看護や訪問リハビリテーション、薬剤師による訪問調剤、訪問歯科診療などさまざまなサービスを提供します。
多職種スタッフが連携して支えます
医師をはじめ、訪問看護師や理学療法士といった多職種スタッフが連携し、診療だけでなく、食事介助や口腔ケア、リハビリテーションなど多面的にサポートします。医師による専門的な処置はもちろん、多職種スタッフによるさまざまなケアやリハビリテーションをご自宅で受けていただけます。スタッフ全員が力を合わせて、患者さんが生涯を通して「自分らしく」生きられるようお支えします。
訪問診療でできる医療処置や検査
【医療処置】末梢・中心静脈栄養、経管栄養、酸素療法、褥瘡の処置、腹水や胸水の処置、胃ろうの管理・交換、膀胱留置カテーテルの管理、人工肛門、尿路系ストーマの管理、疼痛管理など。【検査】血液・血液培養検査、超音波検査、心電図検査、各種感染症の検査など。当院では、持ち運び可能な超音波診断装置などの医療機器をそろえ、ご自宅でも、外来診療と同等の医療を提供するよう努めています。
ゆうファミリアクリニック
名古屋市営地下鉄鶴舞線 植田駅から徒歩3分